茨の道

ありがたいことにいろんな人からお帰りメールもらって、そのまま飲むことになったり、使い切ってしまった化粧品を調達したりしてたら、一週間で2万の散財だーーーうわーー><
もうだめだ。。次の給料日には4350円しか入らないというのに。。。
まあこれから二週間はひきこもるからいいか・・・ふふふふ・・・orz
ちなみにこの三連休にお手伝いすることになっていたイベントは急遽中止になった(゚∀゚)けっこう有名なイベントだったのに、大丈夫なのだろうか・・・。勉強時間が増えたのは良いが、論文の材料が一つ減ったw


そーいえば木曜は吹田に川崎教授の授業を受けに行くことにしたのだが、工学部の機械に属している教授なので、教室も工学部ゾーンの一番端っこの建物だった。しかも部屋に入ったら男臭いのなんのってwwうは、これが噂の工学部のにおいというやつか・・・・wそして、デザイン関係の授業だったのでデザインサマースクールのメンバーがあたし以外に4人もいて、プチ同窓会みたいになったw楽しい・・・
しかしあの先生は頭が良すぎてあんまついていけなかった。。。なんか・・・・ああいう人が今後の国際社会を作っていくのねえ、と思う。。これまで出会ってきてすげえ!と思っていた人たちも霞んでしまうくらいのオーラでした。。笑


今日は「都市との対話」展@kavc・新開地に行って来ました。あるアーティストの写真にひとめぼれ。いい出会いがあって嬉しかった。しかし展覧会自体はどうも、期待していたのとは違って、むむむ・・・という感じでした。効果的な展示ができているとはあまり思えないものでした。付属のイベントとして、横浜の現代美術の発展におおいに貢献しているbankARTという組織の代表の講演を聴きました。公でありながら、ほとんど民と同じ運営形態をとるという、あたらしい組織のかたちをとっていらっしゃいます。こんなやりかたを実現しているbankART横浜市もすごい。いや〜〜〜すごく勉強になりました><公の仕事か民の仕事か、と悩んでいた私にとっては一筋の光を発見したような心持ちでした、これこそまさにわたしが興味のある「橋渡し」の仕事でもあるのではないかと・・・。茨の道やなぁ。
それにしても新開地初めていったんだけど恐すぎる><パチンコとか、競艇とかばっかりで、あんな場所とは知りませんでした。。。まだ明るいのにしつこいキャッチの兄ちゃんがついてきて、「今お仕事されてるんですか?夜のお仕事ですか?」ってそんなんしてへんわーー!(;´Д`)なんて失礼な。。。ああいう場所では足を出した格好はしないに限る。。。