石川旅行

月、火とゼミ旅行で石川に行ってました。水曜日はしんどいから休みました。バイトでした。木曜日は祝日で直前読み合わせに一日を費やす。金曜日は寝坊してしまい、一時間だけ授業に出たあと12月号の出稿★
結論:今週ひとコマしか授業出てねーー

石川旅行はマジ楽しかった!バスがなんか高級で、後ろの方が「サロンルーム」になってて、テーブルを囲んで椅子が配置されている。
教授は朝からビールを飲んでいる。昼も飲んで勿論夜も飲んでた。さすがにしんどかったー(笑)
ブラジルからの留学生のラファエロという人も来てたんだけど、日本に来たばっかりで英語とフランス語しか喋れないらしい。(フランスに留学してたらしい)フランス語専門の先生もいるから三カ国語が飛び交ってて混乱した。英語はまだしもフランス語は聞き取れねー。。
あたしは極度のひとみしりだから、初対面の人に絡むのに精神力を使うのに、英語で絡むのはさらに疲れる・・。最初のテンション高い頃は、ヘイ、ワッチュアネーム!?とか言ってたけど。ヘイて。笑
しかも教授は酒を飲みながら「ディスイズアサザケー」昼になると「ヒルザケー」言うてる。この教授が哲学界ですごい偉いらしいんだからなぁ・・。ほんとわからん。。(笑)


一日目に行ったのが、九谷焼美術館、綿城中学校(安藤忠雄建築)、深田久弥 山の文化館
二日目が、西田幾多郎記念哲学館(安藤忠雄建築)、金沢散策、懐花楼、21世紀美術館


旅館のご飯はほんとおいしいしねー。ご飯が美味しいと、あんなに日本酒がうまいんだって初めて知ったよ。なんか、ふつうの旅館とちょっと違って、沢山量があるわけじゃなくて上品にお皿に載っているんだけど、ほんといいの。鰤の刺身うますぎる!!カニもたくさん食べました。
夜の飲み会では、ラファエロが「芸」と「術」はどういう意味かと問うてきたために哲学談義になった。


二日目の朝には、有志数人でみんなより早起きして山を歩いて紅葉を楽しみました★まぁ実際は山道をパンプスで付いていくのに必死だったけど。笑
安藤忠雄さんの建築はすごい。バリアフリーの時代なのに迷路みたいにわかりにくくて、行き止まりの階段とか、頑張って探さないと見つからない部屋とか作ったりしてる。お年寄りとかもいっぱい来るのにだよ!?(笑)ほんまやっかいやなぁ(笑)
建築がどんだけ人の環境を作るかってことがよくわかるよね。しかも遊びとかデザインに拘ろうとすると半端なくお金がかかる。建築ってほんとに壮大だ。
サントリーミュージアムも安藤さんの設計らしい。


あと、金沢の町並みってほんま京都に似すぎ。芸妓さんとかもいるし。びっくりした。デジャヴが何度もおとずれた。
しかも、金箔グッズ押し出しすぎ。美容製品とかはまだ良いけど、金箔ケーキって・・・!見た目にうまそうじゃないヨ!
他にも色々書きたいけど眠い・・・。とりあえずこんなに充実して勉強になった旅行は初めてだった。。


今日は就活サプリに行きました。白井さんとPやんに会いました。
いろんな企業の人を見られて、ホントに企業によって雰囲気って色々で、今日だけでもかなり吸収できたと思う。でも、なんか他みんな3回生で肩身狭かった・・就活って半年間だけっていうけどそんなにインスタントでいいのだろーか?
来月は就活記事を書く予定。色々面白そうです。