「ちっちゃい火」を囲む


===================================

大阪大学グローバルCOE「コンフリクトの人文学」参加型公開研究イベント

共有の空間をつくる実験
「ちっちゃい火」を囲む


http://chibihi.blogspot.com
===================================


わたしたちが暮らしている学校という場所は、ふだんはその活動が専門や所属、
身分などによって分かれています。
この公開研究イベントでは、「日常の垣根を越えた出会いから新たに社会を
発見する」というテーマで、美術家・小山田徹さんの作品『ちっちゃい火』を
囲みながら、おしゃべりや珈琲を楽しみたいと考えています。
キャンパス内の公園で、異なる立場のひとが居合わせ、火を囲んで同じ時間を
共有する・・そのとき、新しく描き直された日常や社会が、あしもとにやって
きているかもしれません。そんなこころみの時間をご一緒しませんか?



2008年11月28日(金)


一部:13:30〜15:30
大阪大学豊中キャンパス 21世紀懐徳堂(イ号館2F)


二部:15:45〜夜時刻未定
大阪大学豊中キャンパス浪高庭園(図書館正門前・屋外)


事前申し込み不要/参加無料/
学内学外問わず、みなさまご自由にご参加いただけます。


アクセス
大阪大学豊中キャンパス(web・チラシに詳細な地図あり)
阪急電車宝塚線石橋駅(急行停車)下車東へ徒歩約15 分
大阪モノレール柴原駅下車徒歩約10 分
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/annai/about/map/toyonaka.html


====詳細プログラム====


【一部: 13:30 -15:30 】
美術家・小山田徹さんに「共有空間」の活動を聞く
場所:大阪大学豊中キャンパス21 世紀懐徳堂多目的スタジオ
(イ号館2F)


小山田徹 こやまだ・とおる
美術家 風景収集狂者
84 年、友人たちとパフォーマンスグループ「ダムタイプ」を結成。
ダムタイプの活動と平行して90 年から、さまざまな共有空間の開発を始め、
コミュニティセンター「アートスケープ」「ウィークエンドカフェ」などの
企画をおこなうほか、コミュニティカフェである「Bazaar Cafe」の立ち上
げに参加。現在はそれらの活動を通じて集まったさまざまな分野の友人たちと
造作施工集団を作り、共有空間の開発を行っている。



【二部: 15:45 - 夜まで(時間未定) 】
ちっちゃい火を囲む:共有空間の実験
場所:大阪大学豊中キャンパス浪高庭園(図書館正門前)
*途中参加/出入り自由
*大雨の場合中止または会場変更の可能性あり。
 変更中止の場合はイ号館入口に掲示予定。


キャンパス内の公園に、小山田徹さんの作品「ちっちゃい火」を参加者とともに
設置。焙煎家・大宅稔さんの屋台カフェも設営からたちあい、暖をとりながら
珈琲を味わいつつ、みなでゆっくりと過ごす時間をつくるー共有空間の実験


大宅稔 おおや・みのる
珈琲焙煎家
京都美山町にてオオヤコーヒー焙煎所を営む。生産、サービス、流通、食、
人とのかかわり合いなど、喫茶全般から社会のあり方を考えている。
自身で焙煎した豆の直接配達や、移動式の屋台カフェなど様々な活動を行っている。


※共有空間実験の時間帯は大変寒いことが予想されますので、防寒対策を
 お願いします。
※設置や作業など、参加されたみなさんと一緒に共有空間の場をつくりたいと
 考えています。
※食べたいもの、ふるまいたいもの、etc..もしあればご自由に企ててご参加
 いただくのも大歓迎です。
※いずれの時間帯も、学内外とわずどなたでもご自由にご参加ください。
 お待ちしております。



主 催:「ちっちゃい火」実行メンバー
    大阪大学グローバルCOE プログラム「横断するポピュラーカルチャー」
     (コンフリクトの人文学国際研究教育拠点)
     http://www.let.osaka-u.ac.jp/crossing-popularculture/
共 催:大阪大学文学研究科メディアラボ
問合せ:久保田みお medialab@let.osaka-u.ac.jp



○チラシ(PDF)をこちらからダウンロードしていただけます。
表1枚タイプ:A4片面1枚出力可能(元サイズA3)小さ目の文字になります
http://www.let.osaka-u.ac.jp/medialab/yokopo/chibihi1128_A3.pdf 
裏表2枚タイプ:A4片面2枚/両面1枚出力可能(元サイズB4)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/medialab/yokopo/chibihi1128_B4.pdf


*50部以上で広報にご協力くださる方は、原稿サイズをプリント印刷
したものをなるべく送付させていただきます。
お手数ですが問い合せ先までメールにてご連絡をお願いいたします。


===================================

もえてきたぜ!!

火曜日中間発表なので、二日間家に籠って原稿を作成中
はたして悪夢再来となるか、それとも汚名返上できるか
この一ヶ月ほどでだいぶ文献の探し方、読み方学んだな


そういえばこの前母さんに
「あんたってコスプレ似合いそうよね」といわれた
母にそんなこと言われると複雑…。。

ハンダイテン

 

「ハンダイテン」
2008.11.14 fri - 11.16 sun
13:00 - 20:00(最終日は18:00まで)
AD&Agallery:http://www.adanda.jp/ space 1F/2F

これは、大阪大学、通称「ハンダイ」の学生が集まって作った展覧会です。今回
の展覧会では、普段は作品制作を専門としていない学生たちがつくった、様々な
作品を用意しました。学外の方も、在学生の方も、どうぞお気軽にお越しくださ
い。

<展覧会開催中の催し物>
・増田式ワッフル配布イベント
2008年11月15日(土)、16日(日)15時から1時間程度

・シャガルホフによる遠隔即興ヘッドフォンライブ
2008年11月15日(土)、16日(日)期間中適宜

参加団体および個人は、「メディアラボ」、「社会鳥」、「大阪大学映画研究会
」、アート・メディア論の渡辺咲紀になります。学内で映像を手掛けている人を
軸に構成しています。詳しい情報はギャラリーのHPでどうぞ。お時間あればぜひ
お立ち寄り下さい。

広報作業


11 月28日の企画「ちっちゃい火を囲む」のお手伝いをしています。
今日は、当日使う浪高庭園の場所取りの意味もこめて
告知用テーブルクロスを作成しました。


テーブルのサイズを測って、布を合わせて切って、イラレで印刷用データをつくり、アイロンプリント用紙に印刷して、ひたすらパーツを切りまくり、アイロンがけで接着。
地道な作業楽しい(^q^)

AD&A

週末の展覧会のための搬入作業。
私は授業のあとに顔を出しただけだったが、社会鳥さんたちがずっと設営してて
13時にはじめて21時すぎまでかかってたな。お疲れさまです。


私がインターンしているギャラリーはもう少し美術館的なかんじなので
こういうギャラリーは新鮮。
建物の面積自体はちいさく、そのかわりに五階までフロアがある。
実は一番好きなのは事務所で、いかにもオフィスという感じではなく、雑多で遊びに溢れているところがとてもいいと思う。

知デリ


photo by かすがさん


知デリ、無事終えました。
のべ39名のお客さんに来ていただきました。
お疲れさまでした!


ゲストの小松さん、松村さんは驚くぐらい気さくで、打ち上げの学生ノリを楽しんでいた(笑)。
これからもお付き合いさせていただきたいお二人です。